HMSブログ - 音楽とか機材とか色々
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
YAMAHA SG-2A
厳密には自身の所有物ではないのですが(借り物)、
一応こちらのカテゴリーに書くのが相応しいかと。
公式ページはこちら
http://www.yamaha.co.jp/product/guitar/eg/database/sg/01/sg-2a.html
1967年から71年まで販売されていたシリーズらしいです。
SGといえばギブソンを思い浮かべる方が殆どかもしれませんが、
YAMAHAのSGシリーズの元祖といえるやつですね。
ギターを始めて3年くらいはコイツをずっと弾いてました。
フレットも減りまくってたし、弦間は狭いし、
今にして思えばとにかく弾き難く酷い状態でしたが、
当時はそういうの全然気にしてなかった。
まぁパンクとかそっち系が好きだったので、
テクニックも何も気にする必要がなかったというのもありますが^^;
ただ、それ以上に衝動任せで弾いていたんでしょう。
画像は白黒ですが、色はパールホワイトです。
ボディや各部には歴戦の傷痕が刻まれていて風格が漂っています。
ストラトの「いろは」を教えてくれたのが前述の1号だとしたら、
こいつは「エレキギター」としての初期衝動といえるでしょう。
今は滅多に使うこともないので、ケースに入れて半隠居状態です。
一度全部分解して調整したいとも思うんですが、
こいつはこのままで保っておきたいかなーとも思いつつ。
厳密には自身の所有物ではないのですが(借り物)、
一応こちらのカテゴリーに書くのが相応しいかと。
公式ページはこちら
http://www.yamaha.co.jp/product/guitar/eg/database/sg/01/sg-2a.html
1967年から71年まで販売されていたシリーズらしいです。
SGといえばギブソンを思い浮かべる方が殆どかもしれませんが、
YAMAHAのSGシリーズの元祖といえるやつですね。
ギターを始めて3年くらいはコイツをずっと弾いてました。
フレットも減りまくってたし、弦間は狭いし、
今にして思えばとにかく弾き難く酷い状態でしたが、
当時はそういうの全然気にしてなかった。
まぁパンクとかそっち系が好きだったので、
テクニックも何も気にする必要がなかったというのもありますが^^;
ただ、それ以上に衝動任せで弾いていたんでしょう。
画像は白黒ですが、色はパールホワイトです。
ボディや各部には歴戦の傷痕が刻まれていて風格が漂っています。
ストラトの「いろは」を教えてくれたのが前述の1号だとしたら、
こいつは「エレキギター」としての初期衝動といえるでしょう。
今は滅多に使うこともないので、ケースに入れて半隠居状態です。
一度全部分解して調整したいとも思うんですが、
こいつはこのままで保っておきたいかなーとも思いつつ。
PR
この記事にコメントする